医療法人藤和会 藤村病院

住所

医療法人藤和会 藤村病院

診守る“かかりつけ医”藤村病院

  • >
  • 診守る“かかりつけ医”藤村病院

藤村病院の理念・方針

藤村病院を「かかりつけ」にして下さっている患者さんとその御家族へ

“かかりつけ医”とは”

最初から最期まで同じ医師が診ます

病院側の都合で担当医を変えることがないので、患者様の心理状態、生活環境など、カルテでは残しにくいことも個別に把握し、“診守って(みまもって)”いきます。

24時間いつでも診ます

医師は施設近隣に居住しているので、いつでも連絡があればかけつけます。救急外来等で夜勤当直の知らないお医者に診てもらう、そんな不安はありません。

病状が変わっても続けて診ます

急性期医療など専門外の治療が必要となり、他の医療施設をご紹介した場合も、無責任に手放すことはいたしません。治療が終われば引き続き、診守っていきます。

診療科目

総合診療科 

  • 痛みや症状はあるがどの診療科を受診すればいいのかわからない
  • 健康診断で複数の異常を指摘された
  • どこという訳ではないが、なんとなく調子が悪い
  • 何かしら症状はあるが検査では異常がないと言われた
  • 家族の介護の相談をしたい
  • 子供が朝起きられずに不登校になっている
  • 在宅での療養を考えている

老年内科

  • 老化による体の不調、物忘れでお悩みの方
  • 複数の症状・病歴が重なり、受診すべき科目の判断に迷われている方
  • 生活習慣病など総合的な診療を受けたい方
  • 病気のほか、療養や介護、介護保険・福祉制度利用についての相談をご希望の方

消化器内科

  • 胃腸症状や肝炎・胆石・膵炎などでお悩みの方

呼吸器内科

  • 喘息・睡眠、喫煙などの呼吸器障害でお悩みの方

循環器内科

  • 心臓病や血管の病気でお悩みの方

心療内科  ※火曜・水曜・金曜・土曜

  • ストレスによる体調不良にお悩みの方
  • 心身共にバランスを崩し、気分も体調もすぐれない方

リハビリテーション科

  • 体の痛みや凝りにお悩みの方
  • 体力や筋力の低下などにより、身のこなしが思うように出来ず、日常生活に支障が出てきた方
  • 自分にあった靴・杖・コルセット・サポーター等を選びたい方

放射線科

  • 全身CT
  • 胃大腸の造影
  • 腎盂膀胱造影 等の検査を受けていただけます
藤村病院外観写真
来院駐車場有 通院と入院に対応しています

外来・予防接種・各種検診

外来

“かかりつけ医”が診療いたします

診療科目

総合診療科・内科・心療内科・老年内科・呼吸器科
循環器科・消化器科・リハビリテーション科・放射線科

診療時間/担当医

日・祝日は休診
午前9時~午後1時 森 井 藤村周 院 長 森 井 藤村周 院 長
午後2時~午後4時 院 長 院 長

※心療内科は火曜・水曜・金曜・土曜です。

※総合診療専門医 藤村周平
※当院はオンライン資格確認を行う体制を有する医療機関です。
マイナンバーカードをご利用いただくことで受診された患者様の受診歴、薬剤情報、特定検診情報など
必要な診療情報を取得・活用し診療を行います。
※マイナンバーカードでオンライン資格システムをご利用の患者様へ
公費医療を受給されている方は公費医療受給者証をご提示ください。
※新患・急患は随時受け付けますのでご相談ください。(入院設備完備)
※休診日:日曜・祝日・8月14日、15日・12月30日~1月3日

検査のご案内

検査のご案内

定期検診から、発病後の検査まで、適切な調査を実施出来る体制を整えています。

  • 電子内視鏡 (上部消化管内視鏡・嚥下内視鏡検査(VE検査))
  • 各種造影検査
  • デジタルラジオグラフィー(FCR)
  • 胸部断層撮影
  • 腹部エコー
  • 心エコー
  • CT検査

予防接種のご案内

詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
事前のご予約をお勧めいたします。

各種検診

  • 大腸がん検診(随時)
  • 特定健康診査

処方せんについて

当院では患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です。
※なお、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは症状に応じて担当医が判断いたします。

入院・面会時間

入院

療養型病床で慢性期医療に対応

面会時間

午後1時~午後7時

入院の手続き

入院の手続き

  • 入院時、個室をご希望の方はお申し出ください。
  • 健康保険、国民健康保険でご入院の方は「保険証」、種々の医療証をお持ちの場合は「医療証」も必ずご提出ください。
  • 入院される方は、入院申込書・誓約書に記入の上保証人と連署捺印して受付事務所にお出しください。

会計について

会計について

  • 医療保険入院の方の場合/
    毎月10日・20日・月末の3回に分けて請求

※1階会計受付にてお支払いください。
※退院の際、当日までの分をお支払いください。


 保険外負担(税込)

【オムツ類】

A:オムツ代なし0円

B:尿取りパット2枚/日まで、もしくは1種類のオムツを10日間で3枚まで使用950円/日

C:A、B、D以外1200円/日

D:①リハビリパンツ又はパンパース5枚/日以上1350円/日

②夜用オムツ使用者(種類は問わず)1350円/日

【診断書等 書類】

死亡診断書(1通目)3300円

死亡診断書(2通目以降)1100円

入院証明書3300円

障害年金受診状況等証明書3300円

死亡診断書付き入院証明書4400円

生命保険の質問等による回答書5500円

複雑な入院証明書5500円

障害者診断・意見書5500円

成年後見用診断書3300円

施設入所のための診断書3700円~6300円

障害年金診断書5500円

介護サービス利用の為の診断書3700円~6300円

生命保険に関する面談料3300円

入浴証明書1100円

診断書1100円

生計同一関係に関する申立書1100円

奈良県公安委員会提出認知症等に係る診断書3300円

【その他】

ご遺体のケア15000円

付き添い寝具一式330円

付き添い蒲団のみ220円

付き添いベッドのみ110円

インフルエンザワクチン(実費接種)4000円

ニューモバックス(肺炎球菌ワクチン)(実費接種)6700円

水痘ワクチン(実費接種)7000円

風しんワクチン(実費接種)7000円

麻しん風しん2種混合ワクチン(実費接種)8500円

プレベナー(肺炎球菌ワクチン)10800円

破傷風ワクチン2200円

組み換えワクチン(帯状疱疹ワクチン)22000円

生ワクチン(帯状疱疹ワクチン)8000円

CD-Rへの画像等写し 情報提供として1100円/1枚

情報提供としての文章、カルテ、検査結果等のコピー100円/1枚

一般検診(病院の様式のもの)9300円

交通費 医師の往診、訪問診療1100円

保険外併用療養費(税込)

 室料差額 <2A・2B・3A・3B> 5,500円/日

 

入院時の持ち物

入院時の持ち物

  • 寝巻き、上履き(患者様によって異なりますので説明を聞いてからご用意ください)
  • 歯ブラシ、義歯用のある方はポリデントと容器、男性の方は電気髭剃りと充電器 等
  • ティッシュペーパー、ウェットティッシュ(常に予備がある状態にしてください)
  • バスタオル、フェイスタオル、防水シーツ(枚数など要確認)

※寝具一式、入浴時のタオル等は病院にて完備いたしております。
※貴重品はご持参にならないでください。
※上記持ち物は一例です。患者様によって異なりますので揃える前に必ず連絡をお願いします。

食事について

食事について

  • 食事はすべて医師の指示により病院で治療食を用意します。
  • 病気の症状によって食べ物に注意しなければならないことが多いですから、病院の指示以外のものを食べたいときは医師によく聞いてからにしてください。

※入院時食事療養費
現役並み所得者 及び 一般/一食あたり510円(注)

住民税非課税世帯 低所得Ⅱ(区分Ⅱ)                  過去12カ月で90日以内の入院/一食あたり240円             過去12カ月で90日を超える入院/一食あたり190円

住民税非課税世帯 低所得Ⅰ(区分Ⅰ)/一食あたり110円

(注)指定難病の人などは280円です。

※配膳時間
朝:午前8時
昼:午後12時
夜:午後6時

入院相談

  • 連携室担当者又は毎日、午後から藤村病院の医師が相談を承ります。
    (事前にご連絡ください)

病室写真

病室

広くゆったりとした4人部屋をご用意しています。その他、特別個室(4室)もございます。ベッド数/45床

リハビリルーム写真

リハビリルーム

通院患者様、入院患者様ともにご利用いただけるリハビリ環境を整えています。

浴室写真

浴室

入浴介助が必要な方もご利用いただきやすいよう、ゆったりとしたスペースを確保しています。

レクリエーションルーム
レクリエーションルーム

季節ごとのイベントが開かれたり、入院患者様が集うフリースペースとしても利用されています。

在宅サポートについて

訪問診療・訪問看護・訪問リハビリテーション

<チーム医療として医師・看護師・理学療法士・作業療法士が連携、協力して行います>

  • ・悪性腫瘍で病院での入院治療を終了された方
  • ・高齢で足腰が立たなくなり、寝たきりとなった方
  • ・認知症が高度で通院できなくなった方
  • ・脳血管後遺症による寝たきり状態の方
  • ・慢性呼吸器疾患にて酸素や人工呼吸器を装着している方
  • ・神経難病(パーキンソン症候群やALS、筋ジストロフィー)にて寝たきりの状態の方
  • ・胃ろうや尿道カテーテルを使用している方
  • ・その他病院や医院へ通院が困難な方※ご家族様へのフォローとして介助方法や医療機器の指導も行います
訪問看護・リハビリテーションは医師の指示のもと行います

訪問診療

患者様の『病院へ通院出来ない』や『家に居たい』を支えるために、医師がご自宅を訪問し、診療、治療、薬の処方、及び療養上のアドバイス等をさせていただきます。

【訪問診療(定期訪問)】

あらかじめ訪問日時を決めて、計画的・定期的に自宅を訪問して診察を行うもので、病状が安定している場合は2週間に1回の割合で診療いたします。ただし、在宅での緩和ケア、看取りをご希望される場合は、症状に応じ頻回訪問を行います。

【往診(臨時訪問)】

具合が悪いときなど、患者さんの求めに応じて行う訪問診療です。24時間の電話対応と往診を行います。症状や状況よっては、電話のみの対応、指導で様子を見てもらう場合、救急車を要請し当院まで搬送をお願いする場合があります。

訪問看護

医師の指示のもと、在宅の方や看護が必要な方に、家庭を訪問し、住み慣れたご自宅等で療養できるように総合的な看護を行います。

  • 健康状態の観察と助言、相談
  • 検査、治癒促進のための看護(処置、医療機器や器具使用者へのケア、服薬指導・管理など)
  • 日常生活の看護
    (清潔のケア、食生活のケア・排泄のケア、コントロールなど)
  • 精神・心理的な看護
    (不安な精神・心理状態のケア、生活リズムの調整など)
  • 終末期の看護
    (痛みのコントロール、看取り体制への相談など)

療法士による
訪問リハビリテーション

1対1もしくは1対ご家族様で自宅にて行う訪問リハビリテーションは自宅で生活する為の環境整備から、その力を維持・向上していくために目標を設定し動作訓練を行います。筋力トレーニングなどの機能訓練のみを行うだけではなく『現在の能力を普段の生活で使い続けていく事が重要』になります。

  • 移動手段(歩行や車椅子など)の検討や訓練
  • 日常生活の動作の訓練(食事、排泄、入浴など)
  • 必要な福祉用具や住宅改修についての検討・アドバイス(手すり、車椅子、食具、コミュニケーション機器等)
  • ご自宅で行える運動や動作の指導
    (ご本人様、ご家族様、また必要に応じ介護サービスの担当者への指導)
  • 相談、精神的支援(ご本人様、ご家族様)
+
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士が居宅における生活の質を向上させる為サポートします。

レスパイト入院とは?

内容

  • 介護するご家族様の立場に立って考えられた医療保険適用の入院サービスです。介護保険を用いたショートステイのように、要介護度に応じた支給限度額を気にする必要がなく、自由に入院期間を設定できます。
  • 介護するご家族様の心身の疲労を回復させることや、居宅療養中に依存的になったご本人様に対して集中的なリハビリテーションを行なうことを目的とする場合にご利用いただく入院制度です。

対象者

  • 入院の必要がある患者様だという判断を医師が下せば、どなたでもレスパイト入院は可能です。入院可能な人数などは設定されていません。病床が利用できる範囲であれば何人でも受け入れ可能です。

利用方法

  • 初めてレスパイト入院を利用される場合、まずはご家族様またはケアマネジャーよりお電話下さい。日程調整の上、担当医様の紹介状または、ケアマネジャーなどが作成した病状のサマリーをご持参頂き、ご家族様とご面談のうえ、入院期間を決定いたします。
    2回目以降のご利用の際は、電話での事前申し込みでご利用日程の決定が可能です。

料金

  • 日額1,000~5,000円程度(1割負担の場合)
    ※患者様の所得によって自己負担限度額が異なります。またおむつの使用頻度によってもご負担額は変動します

施設基準

■近畿厚生局への届け出事項
当院では、次の施設基準に適合している旨を近畿厚生局に届出ております。

  • ■基本診療料の施設基準等に係る届出
  • 療養病棟入院基本料1(20対1)
  • 療養病棟療養環境改善加算1
  • 機能強化加算
  • 在宅復帰機能強化加算
  • 経腸栄養管理加算
  • 認知症ケア加算3
  • ■特掲診療料の施設基準に係る届出
  • 薬剤管理指導料
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 運動器リハビリテーション(Ⅲ)(Ⅲ介)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅱ)
  • CT撮影及びMRI撮影(16列以上64列未満のマルチスライスCT)
  • 機能強化型在宅療養支援病院(単独型)
  • 検体検査管理加算(Ⅰ)
  • 入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
  • 在宅時医学総合管理科及び特定施設入居時等医学 総合管理料
  • 在宅医療情報連携加算
  • 入院ベースアップ評価料7
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 一般名処方加算
  • がん治療連携指導料計画策定病院 : 奈良県総合医療センター
  • 医療情報取得加算(初診・再診):1点
    当院は診療情報を取得/活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
    正確な情報(受診歴、薬剤情報、特定検診情報、その他その他必要な診療情報)を取得活用する為、
    マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します
  • 機能強化加算について                                                            『かかりつけ医』機能を有する病院として機能強化加算(初診時に80点)を算定しております。                            当院では、必要に応じて以下の取り組みを行っています。
    〇他の医療機関の受診状況や投薬内容を把握したうえで服薬管理を行います。
    〇健康診断の結果や健康管理に関する相談に応じます。
    〇必要に応じて専門の医師・医療機関へ紹介いたします。
    〇介護・保健・福祉サービスに関する相談に応じます。
    〇時間外(夜間・休日)緊急時の問い合わせへの対応を行っています。
  • 在宅医療情報連携加算に関する掲示について
    当院は在宅医療情報連携加算体制について以下の整備を行っています。
    患者様の同意のうえ状況に応じて以下の連携する保険医療機関、介護施設等との間においてICTツールで
    患者様の診療情報等を共有して常時確認することができるきめ細やかな連携体制をとっています【連携機関】※順不同敬称略
    あすならホーム郡山
    あすならホーム西の京
    医療法人岡谷会 片桐ケアプランセンター
    いろは薬局
    居宅介護支援事業所株式会社想花
    ケアプランセンター帆帆
    さなえ薬局
    高井病院在宅支援室
    田北会居宅介護支援事業所
    ツクイ奈良訪問看護ステーション
    陽だまり薬局
    ヘルパーステーション・ギブアンドテイク
    訪問看護ステーションもぁ
    訪問看護ステーションれんげ
    訪問看護ステーションenisia倭
    大和郡山市医師会立訪問看護ステーションやすらぎ
    大和郡山病院附属訪問看護ステーション
    大和園郡山
    大和園平和
    大和園りおん

    在宅医療情報連携加算の算定(令和7年5月から)
    国が定めた診療報酬算定要件に従い、以下のとおり診療報酬額を算定します
    在宅時医学総合管理料、施設入居時等医学総合管理料及び在宅がん医療総合診療料100点

  • 一般名処方加算について
    当院では、厚生労働省の方針に従い、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
    現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
    当院では、後発医薬品のある医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした「一般名処方」
    を行う場合があります。一般処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
    また一般名処方により、院外調剤薬局にて先発品、後発品との差額の一部を患者様が負担する仕組み(長期収載品の選定療養)が導入されています。
    一般名処方について、ご不明な点などございましたらスタッフまでご相談ください。
診守る“かかりつけ医”藤村病院
藤村病院